2011/02/15

加熱前のミルフィオリ

これがミルフィオリです。
金太郎飴のようなガラスをのりでくっつけて加熱します。
本当はガラス用ののりがあるそうですが、無印のスティックのりを使ってます。

初めてのミルフィオリ

初めてミルフィオリ(イタリア語で千の花)を使ってみました。
右から割れてしまった1号、2号、3号、4号。

2011/02/13

トンボ玉

youtubeで勉強してから、モレッティで初めてのトンボ玉を作ってみました。
トンボ玉はyoutubeで勉強できるけど、問題は初めてのバーナー。
ガスをonにするとシューっというのが普通なのか危険なのかわからず、怖くて点火スイッチが押せないのです。。

初心者には説明書きが不十分だし、緊急窓口の電話は留守電。

使い方をピエニトットのみなとちゃんに電話で教えてもらいました。(お菓子で使う)
みなとちゃんに電話する前に、フレンチシェフのまりこさんに電話したのですが(料理で使う)、夜に「ご無事で何よりです。」とメールを頂きました。

大変お騒がせいたしました。m(_ _)m

2011/02/10

ジャキスが!!!

twitterで、ジャキスがチェロのチェさんもフォローしてくれました。
私の周りをよーく知ってるなぁ。

2011/02/07

見つけた!

80色サンプルから同じ色を探しました。
中に金箔や銀箔を入れれば、こんな感じの色は出せるはず。
長い道のりでした。

二週間前までは、まさか自分でガラスを溶かすとは思いもしませんでしたが。。

ガラスとカーテン

カーテンにムラーノのガラスビーズを合わせてみました。
カーテンの周りのオブジェに使うデコレーションガラスの色と、カーテンのガラスの色を合わせたくて、試行錯誤して二週間以上経ちました。

2011/02/04

悪くない悪者

何も悪い事してないのにベネチア職人から悪者扱いされている、レンジでガラスを溶かす、噂のアートボックス。
こうやってクールダウンします。

初めてのフュージングガラス

ビオさんの冷たい視線を感じつつ、ベネチアの魂のガラス"モレッティ"をレンジでチンしました。
やっぱりこの色はきれいです。

2011/02/02

ベネチアングラス

vioさんに頂いたデコレーション用の小さなガラスが足りなくなり、vioさんが「送ってあげるから!」と言うにもかかわらず、電子レンジでガラスを溶かす事ができる「アートボックス」と、モレッティのガラス棒(ベネチアのガラス)を注文しました。

vioさんに報告すると、これがかなり不評。。

「電子レンジ??!そんなものベネチアにはない!(事実です。コンビニがないから。)。ベネチアガラスと職人を知らなさすぎ!すっごいアトリエとか、すっごい職人とか紹介するから、ベネチアに来い!!」

vioさん、すみません。
日本人は便利なものに目がないんです。
ますますベネチアが恋しいのでした。

領収書

領収書を整理していたら、不思議な言語の領収書を発見しました。
何語?
アラビックな影響も感じるおしゃれなショップです。
わざとかな?
たくさんの人種が暮らすパリならではの領収書だなぁと思いました。