2011/09/24

アズレージョとは


「アズレージョって何だっけ?」と聞かれる事が多く、簡単に「タイル」と答えるのですが、この答えはあんまりだなぁと思っていました。

ポルトガル人はアズレージョに対してとても誇りを持っているので、アズレージョが好きだというと、ほとんどの人が喜びます。

で、アズレージョ研究所のサイトを発見しました。
時代ごとのアズレージョがよく分かります。

http://cvc.instituto-camoes.pt/conhecer/exposicoes-virtuais/a-arte-do-azulejo-em-portugal.html

台風の後


台風後、初めての燃えるゴミの日の朝。
ミーナとお散歩しながら、倒木の多さにびっくりしました。

地植えのバラの木(7才)が一本だけ倒れたのですが、よく見ると根元の木の内部が虫にやられていました。

最近は土も改善して病気に強くなったので、ほぼ無農薬にしていましたが、万が一倒れた時に人や物を傷つけては困ります。
早速オルトランDXを買ってきて土にまきました。
土を改善するだけではダメだなぁと反省したのでした。

2011/09/22

台風一過


ものすごい台風が過ぎていきました。
うちは10分ほどの停電だけですみましたが、風でものが飛んできて、家のものが壊れた友人がけっこういました。
皆様は大丈夫でしたでしょうか?

友人が手作りパジャマのお礼にステンドグラスで植物入れを作ってくれました。
あまりの美しさに見とれてしまうのでした。
後ろに少し見えているのは500mlのペットボトル。

2011/09/20

3号へ


羊毛ガロちゃんはポルトガルカーテン3号に取り付けられました。

羊毛ガロちゃん


ポルトガルのシンボル、ガロちゃんを羊毛で作ってみました。

2011/09/16

羊毛ボール

羊毛フェルトでボールを作って、ビアナの靴に刺繍されている伝統モチーフのお花を付けて、カーテンの縁に付けてみました。
逆光でうまく写らなかったけど、かわいいです。

2011/09/15

ポルトガルカーテン3号


二枚開きタイプ完成。
繋いだ四角い布は63枚!
見た目より時間がかかり、重いです。

写真は完成一歩手前の時のものです。
プレッツェルのような部分は羊毛製。
朝日に透けてきれいです。

2011/09/12

便利な羊毛


みなとちゃんのお誕生日プレゼントの入れ物を羊毛で作ってみました。

羊毛って何でもできて、見た目も可愛くて、本当に便利!

2011/09/10

サンタマリア修道院


ここの回廊の扉(?)の形は、いろんな形があります。
こちらは回廊の逆側。
一号は取り付ける窓が細いので、こちらの形にしました。

形はここから


2号のカットの形はアルコバサのサンタマリア修道院の回廊っぽくしてみました。